Noteで小説を投稿する【おすすめ】

アイキャッチ画像 ブログ

こんにちは、MAKE.管理人のFa1(ふぁいち)です。

皆様はWEB小説を投稿する際にどのような基準でプラットフォームを選ばれておりますでしょうか?

聞いたことがあるところ
収益化できるところ
おすすめされたところ

などなど、様々な理由があってプラットフォームを選択されているかと思います。

また、WEB小説を投稿するプラットフォームとして有名なところとしては以下が該当するかと思います。

上記の他にもブログに直接投稿するといった方法もあります。

本記事では、数ある方法の中でも、私が今注目しているNoteを用いて小説を投稿する方法もおすすめをさせていただこうと思います。

Noteでの小説投稿はかなりのブルーオーシャンなのでは?と思っています。

Noteとは?

Note(ノート)は、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。

Noteというプラットフォームは『クリエイターが気軽に集まる場所』ということを意識しているようで、利益を追うことよりもクリエイティブ活動を楽しむことに焦点が当てられています。

また、Noteでは投稿したコンテンツを有料で販売することも出来るので、全話まとめ+有料版だけのシナリオを追加して販売したり、複数の作品をまとめて販売するという短編集的な売り方も出来ますね。

なぜNoteがおすすめ?

小説投稿にNoteがおすすめな理由は以下の通りです。

  1. 同業以外の人の目にも触れられる
  2. アカウント取得〜投稿までが簡単
  3. 収益化もできる

あとは個人的にはUIやモバイルアプリが使いやすいという点もありますが、それはユーザーによりますのでカットしました。

1.同業以外の人の目にも触れられる

これはWEB小説に特化したプラットフォームには無いメリットになります。

WEB小説のみを取り扱う場合は、WEB小説に少なからず関わりのある人(作者等)が読み手になる可能性が高いです。いわゆる同業者です。

彼ら彼女らは様々な小説・ライトノベルを目にしてきているので、かなり目が肥えています(偏見)。

一方で、Noteで記事や作品を投稿しているクリエイターたちはWeb小説家に限らず様々な方々がいます。

イラストレーターWEBライター写真家音楽家など、数多くの多様なクリエイターが集まっています。

そのような「まだWeb小説の面白さを知らない」人々の目に触れるということは、思いがけないファンを生み出すことにもつながるかもしれません。

WEB小説投稿専門のプラットフォームでは埋もれてしまった作品も、意外なヒット作になるかも?

Note発でノベライズしたライトノベルはまだ無いと思いますので(あったらごめんなさい)、まだまだ開拓の余地ありだと思っています。

2.アカウント取得〜投稿までが簡単

2つ目の理由としては、ブログ設立等に比べてアカウント取得から投稿までが非常に簡単という点が挙げられます。

Twitter等のSNSと同じような方法でアカウント取得ができますし、記事投稿の際にも複雑な修飾設定もございませんので直感的に投稿を続けられると思います。

3.収益化もできる

先述の通り、Noteではコンテンツの有料販売が可能です。

ただし、有償記事になるとユーザーにとっては購読のハードルが一気に上るので、基本的には無償で公開して特別な場合(作品)にのみ有償で販売してみるといった方法が良いと思います。

まとめ

本記事では、小説投稿のプラットフォームとしてNoteをおすすめいたしました。以下がおすすめする理由の振り返りです。

  1. 同業以外の人の目にも触れられる
  2. アカウント取得〜投稿までが簡単
  3. 収益化もできる

たまには気分を変えて、投稿するプラットフォームも変えてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、小説投稿はしていませんがNoteはやっていますのでお気軽にフォロー頂ければと思います。(フォロバしますよ〜)

それではまた次回の記事でお会いしましょ〜

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました