Make.(メイクドット)

For all Creators / MAKE.公式Webサイト

プログラミングってなんなんだ?【解説】

こんにちは、ふぁいちです。

突然ですが皆様は、誰かに『プログラミングってなに?』と聞かれたときにしっかりと言葉で説明をすることができますでしょうか?

また、AIが発達していくに連れて『プログラマ』が必要になってくると言われている今日この頃ですが、そもそも『プログラミング』という行為が何を指すのかがわかっていないと、時代の流れにもついていけなくなってしまいますよね。

そこで本記事では、これからプログラマになりたいと思われている方や、プログラミングに興味を持ち始めた方のために『プログラミングとはなにか』や『今後プログラミングを始めるためには』についてを解説していきます!

プログラミングとは?

早速本題なのですが、そもそもプログラミングという行為が何を指すのかを説明していきます。

プログラミングとは、一言でいうと・・・

達成したい目的のためにコンピュータを制御すること

です。コンピュータがなにかについては以下の記事を御覧ください。

コンピュータってなに?【解説】

『プログラミング』という行為によって、コンピュータに代わりに作業をしてもらうことになります。

そのための指示書のことを『コードと言います。コードを書く作業をコーディングと言います。

すなわち、『プログラミング』とは、ある目的を達成するためにコーディングをして、それを基にコンピュータに代わりに作業をしてもらうことを指します。

ちなみに、その作業を行う人をプログラマと呼びます。

プログラミング言語とは?

ここからは、プログラミング言語というものについてを説明していきます。

コンピュータの言語

そもそもコンピュータは何語を理解することができるのでしょうか?

日本語?英語?それとも別の言語?

実は我々人間が扱っている一般的な言語をコンピュータは理解ができません

それでは、彼らが理解できる言語は一体どのようなものでしょうか?

結論から言いますと、コンピュータがダイレクトに取り扱える言語は『機械語(マシン語)』と呼ばれるものです。

機械語は『0と1の羅列』で構成されております。なぜ0と1だけなのかは先程リンクをはらせて頂いた記事をご覧いただければと思います。

コンピュータは機械語しか理解できないのですから、我々もコンピュータとは機械語でコミュニケーションをとる必要があるのでしょうか?

答えは半分Yesです。最終的には機械語でコミュニケーションをとる必要がありますが、0と1だけの羅列は人間にとっては分かりづらいです。

そのため、コンピュータと人間の間に翻訳家に入ってもらいます。

この翻訳家は、以下図のように人間が書いたコード(指示書)を機械語に翻訳しコンピュータに受け渡してくれます

このときに人間側がコードを書くときに用いる言語がプログラミング言語と呼ばれています。

翻訳家は『言語プロセッサ』と呼ばれ、後述するプログラミング言語の種類に合わせて大きく分けて3種類存在します

ということで、コンピュータが取り扱えるのは0と1の羅列である機械語のみで、人間の言葉を機械語に翻訳してくれる言語プロセッサを通じて人とコンピュータはコミュニケーションをとることができるようになります。

言語プロセッサ

それでは、機械語とソースコードの翻訳をしてくれる言語プロセッサについてもう少し詳細な説明をしていきます。

言語プロセッサは大きく分けて・・・

  1. コンパイラ
  2. インタプリタ
  3. アセンブラ

上記の三種類あります。

コンパイラ

コンパイラは・・・

ソースプログラム(コード)を目的プログラム(機械語)へと翻訳する言語プロセッサ

です。目的プログラムというものが、機械語をまとめたノートのようなものです。

コンパイラという翻訳家は、ソースプログラムを一気に全て翻訳するため、同じソースプログラムは一度翻訳(コンパイル)すればその後は翻訳不要です。

ただし、コンパイルが終わるまではエラーが発生しているかわからないというデメリットもあります。

インタプリタ

インタプリタは・・・

ソースプログラムを一命令ずつ機械語へと随時翻訳する言語プロセッサ(目的プログラムは作らない)

です。ソースプログラムを随時翻訳していくので、プログラムが未完成でも完成しているところまで実行していきます。

そのためデバッグがしやすいというメリットもありますが、毎回翻訳するのでプログラム自体の動作速度が遅くなります。

アセンブラ

アセンブラは・・・

機械語と一対一の翻訳が行われる

言語プロセッサです。そのため最も翻訳速度は速いのですが、機械語に近いコードを書かなければいけないので、取り扱いの難易度が高いです。

今日のほとんどのプログラミング言語はコンパイラかインタプリタしか用いておりませんので、アセンブラというものもあるんだなぁくらいの認識で大丈夫です。

プログラミング言語の種類

プログラミング言語は、用いられる言語プロセッサ文法の違いによって様々な種類の言語があります。

その中でも代表的ないくつかご紹介いたします。

C言語

C言語は歴史が長く、多くの銀行等の基幹システムマイコンと呼ばれる小さなコンピュータに用いられる言語です。

言語プロセッサはコンパイラで、今回紹介する言語の中では最も機械語に近いため習得難易度は比較的高いです。

理解しなければいけないことが多いですが、その分C言語を会得できれば他の言語の取得が簡単に感じることができます。

JAVA

JAVAはAndroidのアプリ開発等に用いられているコンパイラ言語です。

様々なコンピュータ上で動作するような仕組みを持っていて、ライブラリ(便利な機能を簡単に使う仕組み)も豊富なため非常に人気の高いプログラミング言語です。

HTML / CSS

HTMLとCSSはWebサイトやWebサービスの外観設計(デザイン)を行うために必要な言語です。

HTMLが骨組みを作り、CSSが肉付けをするようなイメージです。これらはあくまでデザインのための言語ですので厳格に言うとプログラミング言語ではないと言われることもあります。

後述するJavaScriptと合わせて用いられることが多いです。

JavaScript

JavaScriptはWebページに動きをつけたりWebアプリを作製するために用いられるインタプリタ言語です。

Javaという名称ですが、お互いにあまり関係はなくオーストラリアとオーストリアくらい違うものです。

実行環境の構築の容易さや情報の豊富さから初心者にオススメの言語だと言われています。

Python

Pythonは機械学習や統計処理が得意なインタプリタ言語です。

機械学習とは、今話題のAI等の基になっているモデルのことです。文法理解の容易さや、ライブラリの豊富さから世界中で用いられている今一番アツい言語(大げさでしょうか)です。初心者にもオススメです。

プログラミングを始めるなら

基本的にはどの言語で始めてもOKです。

というのも、どれか一つの言語を会得すれば、「ちょっとした文法の違い」等だけで基本的な部分は他の言語でも転用が可能なためです。

とりあえずプログラミングというものに触れてみたいという方にはJavaScriptをオススメいたします。

ブラウザとメモ帳さえあればすぐに始めることが出来て、初心者用の書籍/コンテンツも豊富であるためです。

これからガッツリプログラマとして活躍していきたいという方にはC言語をオススメいたします。

C言語を学ぶことで、メモリの操作等の比較的に新しいプログラミングではブラックボックスされてしまっている大事な部分を理解することができるためです。

またC言語は理解しなければいけないことも多いため、C言語を学んだ後にPython等の最近の言語に触れると「こんな便利な関数があるのか!」と感動できます。

まとめ

今回の記事では、プログラミングとはどのようなものなのかプログラミング言語はとはどんなものなのかを説明いたしました。

これからプログラミングを始めたいという方に少しでも本記事が役に立っていれば幸いです。

なにか気になること等あればお気軽にコメントやTwitterでコンタクトをして頂けますと嬉しいです!

それではまた次回の記事でお会いしましょ〜

コンピュータってなに?【解説】

こんにちは、ふぁいちです。

突然ですが皆様は、機械に弱い友人から

コンピュータってなに?

と聞かれた時にしっかりと答えることはできますでしょうか?

「パソコンのことだよ」と回答してしまいたくなりますが、パソコンはパーソナルコンピュータの略ですので、残念ながらその回答では説明不十分になってしまいます。

では、コンピュータとは一体なんと説明すればよいのでしょうか?

そこで、本記事では「コンピュータってなに?」という疑問を解消できるように簡単に説明をしていきます。

コンピュータの役割

コンピュータ(computer)をの単語自体をインターネットで検索してみると

計算機。特に、電子計算機。トランジスター・IC・LSIなどの電子回路を用いて、高速度で計算やデータ処理、また、情報の記憶保存・検索などができる装置。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/

上記のような説明が見つかりました。上記の内容にもある通り、「コンピュータってなに?」という問いに対する最も簡潔な回答は「電子計算機」です。

とはいえ、その回答だけで「ああそうなんだ!」とはならないと思いますのでもう少し説明を加えていきますね。

コンピュータのはじまり

そもそも『コンピュータ』というものがいつ生まれたのかを簡単にまとめてみます。

一番最初の『コンピュータ(電子計算機)』は「複雑な計算を簡単に行いたい」というモチベーションから生まれました。

それが、1946年にアメリカで開発された『ENIAC』です。

ENIACは17,468 本の真空管を使い、 床面積は 100m2、 重量 30 トン、消費電力150kWという想像もできないような規模の超大型コンピュータでした。

第二次世界大戦中に複雑な計算=弾道計算を行うために開発されました。もともとアメリカの砲兵隊は、ほぼ手計算で砲弾の弾道を計算していたよう(数十時間とか掛かるらしいですよ・・・)で、 さすがにこれじゃあ遅いよねってことでENIACが開発されたみたいです。

ということで、複雑な計算を自動で処理させるために生まれた世界初(諸説あり)の電子計算機がENIACでした。つまり、コンピュータのはじまりは『手動で計算していたものを自動で機械に処理させよう』というモチベーションから来ているということがわかりました。

コンピュータの原理

さて、コンピューターは電子計算機だということがわかりましたが、メールにネットブラウジングなどなど何でもこなしてくれるので「計算機」という表現がしっくりときていない方も多いのではないでしょうか?

結論から言ってしまうとコンピュータは『1と0の足し算しかできない』んです。

一つずつ順を追って説明していきますね。

コンピュータが取り扱える数字

え、コンピュータって計算ができるんだから人間と同じ数字が扱えるんじゃないの?

とお思いの方が多いかと思いますが、実は違うのです。結論から言ってしまうと彼らが取り扱える数字は0と1だけです。

これは、そもそものコンピュータを構成している電子部品が原因となっています。

コンピュータをどんどん分解していくと以下の図のようになります。

構成要素の最小単位はトランジスタと呼ばれる半導体部品です。このトランジスタがたくさん集まるとCPU(コンピュータの脳みそ。これがないと他の部品が仕事をすることができない)になります。

トランジスタは「電流を流すか流さないかをコントロールすることができる部品」で、電流を流す状態を”1″、流さない状態を”0″と表現することが出来ます。

コンピュータを構成している部品がそもそも1か0かしかコントロールできないために、冒頭で述べた「コンピュータが扱える数字は0と1だけ」という言葉が証明されるわけです。

とにかく多くの「0と1の組み合わせ」を用いることで、コンピュータは複雑な処理を実現していきます。

例えば、「このトランジスタとこのトランジスタに電流を流すことで、ディスプレイの特定の箇所を光らせる」といった流れになります。この1と0だけの組み合わせを「機械語」と言い、この機械語を人間の言葉に近づけたものが「プログラミング言語」となります。

コンピュータの構成要素

コンピュータを構成している要素は大きく5つに分けることができます。

  1. 演算装置
  2. 制御装置
  3. 記憶装置
  4. 入力装置
  5. 出力装置

上記の5つ要素備えていることが今日のコンピュータとして成り立つ条件と言っても過言ではありません。

それぞれの機能はざっくりと以下のように関わり合っています。基本的に演算装置制御装置が全体に命令を出していくことになります。



入力装置

外部から情報(データ)を取り込むための装置を入力装置と言います。

文字情報を入力するならキーボード。音情報を入力するならマイクロフォン。映像情報を入力するならカメラとなります。これらは比較的に身近な装置だと思いますので想像しやすいかと思います。

これらの装置で入力された情報は演算装置記憶装置へと引き渡され、次の処理に進みます。

記憶装置

記憶装置は一言でいうと情報を保存しておくための装置です。

記憶装置は記憶しておく期間や目的によってさらに二つに分けることが出来ます。

主記憶装置

主記憶装置は、後述するCPUというコンピュータの脳みそと直接やりとりをするために情報を一時保存しておくための記憶装置です。

ちょっとした計算結果や単純命令の一次保存等のメモ帳的な役割が主な用途になりますので、容量自体はあまり大きくないという特徴があります。

代表的な主記憶装置としては、メモリが挙げられます。

補助記憶装置

補助記憶装置は記憶装置とは異なりCPUと直接やりとりはしません
従って、CPUが行う高速な仕事には直接関わりませんので、そこまできびきびと応答する必要がありませんが、長期的にたくさんのデータを保存しておくという役割があります。

例えば写真や動画、アプリ等のデータは補助記憶装置に保存されていきます。

代表的な補助記憶装置としては、ハードディスクSSDといったものがあります。

処理装置(CPU)

処理装置は、演算装置とよばれるものと制御装置とよばれるものをまとめた装置のことで、コンピュータ全体に指示を出しながら管理統制を行う脳みそのような装置です。所謂CPUです。

CPUはCentral Processing Unitの頭文字を取ったもので、日本語訳すると『中央処理装置』という意味になります。「コンピュータの中心になって、全体の管理統制をするもの」という機能をよく表した名称だと思います。

制御装置が主記憶装置から情報や命令を取り出し、演算装置がそれらを計算・処理するという流れになります。この辺の流れは、本格的にコンピュータアーキテクチャを学ばれたいという方は更に踏み込んで学ばれることをオススメいたします。

内容がモリモリになってしまうので、本記事では詳細は省きますがざっくりと以下図のような流れでデータを処理していきます。

※スキップしていただいても構いません。

パソコンとサーバー

「サーバーが落ちた」

などと言った言葉をよく聞かれるかもしれませんが、そのサーバーというものは皆さんがお持ちのパソコンと何が違うのでしょうか?

ここからはパソコンサーバーというものの違いについて簡単に説明をしていきます。

パソコンとは?

パーソナルコンピュータの略で、個人向けのコンピュータのことを差します。

インターネット上の情報を集めたり、メールのやり取りをしたり、ゲームをしたりといった用途でほどほどのスペック(たまにわけからないくらいハイスペックなものもあるけど・・・)で、個人でも購入できる金額帯で販売されています。

今までに説明してきた基本的な仕組み全てが取り入れられています。

サーバーとは?

基本的にはパソコンと同じで、今までに説明してきた要素全てが取り入れられているコンピュータですが、大きくことなる点は24時間連続安定稼働が求められるという点です。

というのも、ずっと電源をつけておいて「WEBページを表示」したり、「オンラインゲームを稼働」させたり、「メールを送受信するため」に機能していたりします。

従って、熱くなって電源が落ちたり動作がモッサリしたりしてはいけません

そうなると、パソコンとは違って高性能な部品で構成する必要があるので一般的な家庭が必要とするようなスペックを越えますし、なにより金額も非常に高くなります。

まとめ

ということで、本記事ではコンピュータってなに?という点についてざっくりと説明をしていきました。

コンピュータとは『電子計算機』のことで、手動で処理できないような複雑な計算を自動で行える便利な機械のことでした。

本記事以上にさらに深めていきたいと思って頂けた方がいらっしゃいましたら、是非とも以下の無料のUdemy講義をご覧になっていただければと思います(宣伝)。

なにかご質問等ございましたらお気軽にTwitterやお問い合わせフォームよりご連絡頂けますと幸いです。

それではまた次回の記事でお会いしましょう〜

プログラマになりたい人のための​ ハードウェアの基礎知識​

 

ITリテラシーってなんだっけ?【解説】

こんにちは、ふぁいちです。

突然ですが皆様、『ITリテラシが低い/高い』といった言葉を耳にされたことはありませんか??

パソコンをうまく使いこなしている人や、システム周りに詳しい人がいたりすると「あの人はITリテラシが高い」と言ったり、逆にそこらへんが苦手は人は「ITリテラシが低い」と言われたりします。

それでは、そもそもITリテラシとはなんでしょうか

本記事では、ITリテラシというものの解説からはじめ、どうすればリテラシを高められるのかも解説していきます

ITリテラシとは?

ITリテラシという言葉の意味をご存知でしょうか?

そもそもリテラシーという言葉の意味をご存知でしょうか?

恥ずかしながら私はこの記事を執筆するまで

「リテラシー」という言葉の意味を知りませんでした。笑

リテラシーの意味

リテラシーとは・・・

リテラシーとは「物事を正確に理解し、活用できること」を表す語。リテラシーの語源は英語の「literacy」からきており、本来は「読み書きができる能力や知識」を指す言葉である。

https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC

ということで、リテラシーとは本来は『識字能力』のことを指す言葉でした。

従って、そこから転じて現在は『識字能力に当たる基本的な物事を正確に理解/活用ができること』を指すようになりました。

ITリテラシーの意味

先程のリテラシーの意味をそのまま適用すると・・・

IT分野においての識字能力に当たる基本的な物事を正確に理解/活用ができること

です。

では、『IT分野においての識字能力に当たる基本的な物事』とはなんでしょうか。

・・・ってあれ、

そもそもITってなんだ??

ITとは

ITとは・・・

《information technology》情報技術

コンピューター・インターネット・携帯電話などを使う、情報処理や通信に関する技術を総合的に指していう語。

https://www.weblio.jp/content/information+technology

ということで、ITとは情報(本記事では”データ”のことを情報と表現します)を処理する機器や、技術そのもののことを差します。

かなり広い言葉ですので、意味を一意に捉えることは難しいですが、本記事を読みすすめるにあたっては上記の認識で問題ございません!

結局ITリテラシってなに?

遠回りをしてしまいましたが、ここで決着をつけましょう・・!

ITリテラシとは、

コンピュータやインターネットなどの情報技術を正確に理解/活用ができること

です。

皆様は「コンピュータってなに?」と聞かれた時にハッキリと言語化して答えることができますでしょうか?

インターネットがつながる仕組みを説明できますでしょうか?

普段何気なくつかっている技術のことでも、説明するとなると難しい事柄は意外とたくさんありますよね。

そして、残念ながらそれらは決して無視して良いものではありません。

5GやAI、プログラミングなんかがより身近になっていく現代だからこそ、それらの技術の根本となるところを正しく理解をしなければいけません。

高度な技術に使われる人間になって、取り残されていくのは絶対に嫌ですよね。

ITリテラシの高め方

それでは、これからITについて勉強をしていくのは簡単なのでしょうか?

結論から言いますと・・・

完全に初学者の場合、ITを学んで行くのは難しいです。

なぜなら、分野が広すぎて独りで高めていくには学ばなければいけない事柄が多すぎるためです。

コンピュータの仕組みを理解するためには『電子工学』や『数学』など、いくつもの学問を学んでいく必要があります。

それだけでお腹いっぱいですよね・・・。

そのため、コンピュータについてしっかりと理解している人から体系的に教えてもらうのが手っ取り早いです。

MAKE.では、これからITリテラシを高めるために必要な基礎的な内容をどんな媒体よりもわかりやすく説明していきます。

老若男女文系理系問わずに、皆様のITをリテラシを高められるような記事や動画を公開していきますので、お楽しみに!

「こんなことが知りたい」等ありましたら、お気軽にリクエストください。

※以下はその活動の一環ですが、無料で講義を公開しています。

プログラマーにハードウェアの知識は必要?【udemy講義】

 

プログラマーにハードウェアの知識は必要?【udemy講義】

こんにちは、ふぁいちです。

プログラマーを目指されているもしくはプログラマーになりたての皆様、しっかりとハードウェアの勉強もしておりますでしょうか?

「なんでハードウェアの勉強が必要なの?」

「プログラミングでハードウェアを意識したことない」

という方も多いのではないでしょうか?

そのような方々におすすめの無料講座をご紹介いたします!

ちなみに、めっちゃ宣伝です。

『プログラマになりたい人のためのハードウェアの基礎知識』

オンライン講座を提供しているプラットフォームである『Udemy』にて公開している講座です。

本講座は、これからプログラマとして活動をしていこうと思われている方や、プログラマとしてのキャリアをスタートしたけどもコンピュータに対しての知識に自信がない方を対象としたコースとなっております。

実際に私が組み込みプログラミングを行っていた際に「あぁ、そういうことか」と納得できた内容をまとめさせていただいております。

プログラミング言語の勉強を始める前に、是非とも一度本コースをご覧になっていただければと思います!

現在188人の受講生がおり、レビューも★4.3以上をいただいております・・!感謝です・・!

ご興味ございましたらぜひともご覧いただければと思います!

講義はこちらから!



『5分で読書 最後はかならず私が勝つ』(KADOKAWA出版)に作品が掲載されました

こんにちは、ふぁいちです。

タイトルにもありますが、なんとこの度、

KADOKAWA出版の『5分で読書 最後はかならず私が勝つ』に私の短編作品が掲載されことになりました!!

短編集の一作品としてですが、正式に書籍化いただくこと光栄に思います!

最近はシナリオライターとしての活動がメインになりつつあったので、この実績は自分にとって非常に意味のあるものとなりました。

ということで、いつでもお仕事お待ちしております!笑

お仕事のご依頼

シナリオライティング承ります YouTube漫画や同人作品向けのシナリオ書きます!

 

ビジネスマン必読!!『統計学が最強の学問である』

こんにちは、ふぁいち(@be_fa1_)です。

webライターとして執筆活動をする傍ら、電子書籍出版やその他の活動を何でもやっています。

その中でもWEBマーケティングの仕事をする際は

 

なんとなく伸びると思う!

 

という解像度でマーケティングをするわけにもいかず、必ず根拠となるようなデータが必要になります。

とはいえ、最終的に得たい結果に対してドンピシャなデータが出てくることは稀で、ほとんどの場合は「予測」をする必要があります

ということで、今回はそんな「予測」をする際に非常に役立つ統計学を解説している書籍『統計学が最強の学問である』を紹介致します。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B42SXH0/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00B42SXH0&linkCode=as2&tag=tatataichi09-22&linkId=a14acb35b2d65d6d8b7eac8af7d23a5b

概要

まずは書籍の概要です↓↓

統計学が最強の学問である
西内 啓 (著)

あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。

どんな権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出す統計学の影響は、現代社会で強まる一方である。

「ビッグデータ」などの言葉が流行ることもそうした状況の現れだが、はたしてどれだけの人が、その本当の魅力とパワフルさを知っているだろうか。

本書では最新の事例と研究結果をもとに、基礎知識を押さえたうえで統計学の主要6分野

◎社会調査法

◎疫学・生物統計学

◎心理統計学

◎データマイニング

◎テキストマイニング

◎計量経済学

横断的に解説するという、今までにない切り口で統計学の世界を案内する

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B42SXH0?ie=UTF8

上記は商品の概要に記載されていた内容の引用になります。

そもそも統計学ってなんなの?ビジネスにどう活きてくるの?といった大枠の部分を解説されている書籍です。

初めて統計学という言葉に触れる方や、統計学を触れてきたものの何にどう使えば良いのかがわからないという方には非常におすすめの一冊です。

おすすめポイント

『統計学が最強の学問である』のおすすめポイントは以下の通りです。

  • 統計学に初めて触れる方への導入書
  • 数学が苦手な方でもわかりやすい(数式がほとんど出てこない)
  • 統計学の活用方法を具体的に紹介している
  • 統計学の素晴らしさがわかる!

書籍のボリュームが約300ページほどですが、数式がほとんど出てこないのでスラスラと読みすすめる事ができます

具体的な成功事例や失敗事例も交えて、統計学のもっともらしさ統計学を理解していないと損をするということを学ぶことが出来ます。

 

統計学がビジネスマンに必須の知識であることを理解できます

 

注意すべきポイント

本書籍を購入するにあたっての注意点もあります。

  • 統計学の入門書ではなく導入書である
  • 数字を見ることにアレルギーがあると頭痛くなる

特に統計学を数式を追って学んで行きたいというモチベーションで本書籍を買うと物足りないと感じると思います。

実際に私も『統計学の入門書』を期待して買ったのですが、本書籍はあくまで『導入書』であり、統計学の歴史や活用事例などを紹介して、

「統計学ってこんなことも出来ます!だからこれから勉強していきましょうね!」

という内容でした。

したがって、統計学をイチから学びたい方にはおすすめ致しません。

最後に

ビジネスマンにとって必須のリテラシーとなりつつある『統計学』についての導入書である『統計学が最強の学問である』。

本書籍を読むことで

「統計学ってこんな使い方できるのか!」

という気づきを得ることができます。

実際に本書籍を読まれたあとは、実際に数式を追って統計学を学んでいく教材を探されることをおすすめいたします!

 

それでは、次回の記事でお会いしましょう〜

 
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B42SXH0/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00B42SXH0&linkCode=as2&tag=tatataichi09-22&linkId=2f4ca9264d16d27ef17513c866244302
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DJ0Y7F2/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00DJ0Y7F2&linkCode=as2&tag=tatataichi09-22&linkId=10459b8793def08255ecc8e7f6504eb8

創作活動へのモチベーションを高める

こんにちは、ふぁいちです。

皆様はクリエイティブ活動を行うにあたってどのようにモチベーションを維持しておりますでしょうか。

本ブログでは映画を観ることでモチベーションを高めるという方法を紹介しましたが、本記事ではその他の方法についてをご紹介させて頂こうと思います。

創作モチベーションを高めるおすすめの映画3選

創作活動に行き詰まっているときや、モチベーションが下がっているときの参考になればと思います。

本を読む

ここで言う『本』とは、自身の創作活動への知識補充をすることができるものがおすすめです。

例えば、イラストレーターであればイラスト上達に向けての書籍や、違う分野の絵についての本なんかでも良いでしょう。

普段は漫画を描いている方が、絵画の勉強をして新たな着想を得るなんてことも少なくありません。

初めて読む書籍でも昔から繰り返し読んでいる書籍でも、前向きな刺激を得られるものや、初心を思い出させてくれる書籍がおすすめです。

この際には、文字書きの方は自身にとって競合にあたる作品には気をつけてください

モチベーションが下がっているときにライバルの作品を見てしまうと、返ってモチベーションを下げてしまう要因になってしまいます。

 

アニメを観る

モチベーションが下がっているときは、時間を忘れてアニメを観ましょう

自身の創作活動に近い作品が特におすすめですが、何かに夢中になっている主人公がいる作品であればモチベーションが上がることは間違いないです。

例えば、『SHIROBAKO』であったり『宇宙よりも遠い場所』などがおすすめです。

創作活動に対する熱量が戻ってくること間違いなしです。

自分の過去の実績を振り返る

新たな創作への意欲が下がっているときは自身の過去を振り返ってみることもおすすめいたします。

小説を書きはじめの頃は、誤字脱字も多いし間のとり方も下手だったなぁ
ここの描き方は本当に苦手だったなぁ
あの頃は全然PV得られなかったなぁ

などなど、創作活動を始めたての頃からの自身の成長を感じることができるでしょう。

頻度多く振り返ってしまうと、現状に満足してしまい伸びしろを潰してしまう可能性もありますのでほどほどにすることをおすすめいたします。

やってはいけないこと

ここからはモチベーションを上げたいときに行うべきではないことをご紹介いたします。

どれも知らず知らずのうちにやってしまいがちなことばかりですので、是非ともご注意いただければと思います。

SNS(Twitterなど)

モチベーションが下がっているときにSNSで他のクリエイター達、特に同時期に始めた仲間の活躍なんかを見てしまうと

あの人はどんどん前に進んでしまう
それと比べて自分は・・・

などといった感じなくても良い劣等感に苛まれることになります。

その結果、SNS上で愚痴や他者を傷つけるような言動をしてしまうことにもつながってしまうかも知れません。

創作活動は自分との闘いです。

自分のモチベーションが下がっているからと、他者を巻き込むような品位の無い行動を取ることは避けましょう。

したがって、モチベーションが下がっているときはSNSから距離を取ることをおすすめいたします。

無理矢理にでも創作活動をする

モチベーションが下がっているときに必要以上に創作活動をすると、創作活動を嫌いになってしまう可能性があります。

無理にでも何かを生み出そうとすれば・・・

創作をしないといけない→気分は全く乗らないがとにかく何か生み出そう→思い通りにできない→自己否定に走る

といった負のスパイラルに陥ってしまう可能性が高いです。最悪の場合、創作活動を辞める判断につながってしまうかもしれません。

モチベーションが低いときは、必要最低限の活動にとどめて冒頭でご紹介させていただいたようなモチベーションを高める活動を行うことをおすすめいたします。

最後に

イラストレーターやWeb小説家、動画投稿者や写真家など多くのクリエイターにとって「モチベーション」はそれらの活動の源になっていると思います。

そのため、自身のモチベーションとは常に真剣に向き合って自身でコントロールできるように様々な方法を試してみてください。

極論を言ってしまうと、「何もしない」という選択肢も大いにアリだと思います。

本記事が、自身にあったモチベーションコントロール方法を見つける参考になっておりましたら幸いです。

それではまた次回の記事でお会いしましょう〜

 

ゼロから始める兼業WEBライター講座!-完全在宅でちょっとだけ稼ぐ全知識-

【Udemy 講義】『ゼロから始める兼業WEBライター講座!-完全在宅でちょっとだけ稼ぐ全知識-

こんにちは、兼業WebライターのFa1(ふぁいち)と申します。

みなさまは副業にご興味ございますでしょうか?

本講義では、完全在宅で未経験でも始めることができるWebライターという副業について説明をしていきます!

副業を始めてみたいけど、資格もスキルも無い・・。
本業の合間に少しだけ稼ぎたい・・。
小説と並行して副業もしたい・・。

といった方にピッタリの内容となっております!

これからWebライターとして活動をしていきたいと考えている方や、とにかく何か副業を始めてみたいと思っている方には特におすすめの講義です。

Webライターってどんな仕事?という基本的なところから、Webライティングに必要な「SEOという技術の基礎」から「キーワード選定の方法」、「実際にお仕事を取っていく方法」についても説明を致します。

お気軽にご受講いただければと思います。

読まれるWEB小説とは?

こんにちは、MAKE.Books!編集長のFa1(ふぁいち)です。

皆様は、WEB小説を読まれておりますでしょうか?

アニメ化された作品の続きが気になって原作を探したり、映画や漫画の原作がWEB小説と知って読み始めたりなどなど

様々な理由があって、WEB小説を読み始める方がいるかと思います。

実際にはアニメ/映画/漫画化されていない人気WEB小説作品もたくさんあります。そういった作品はどのように一般の読者(WEB小説作者じゃない方)に届いているのでしょうか?

実際に執筆活動をしていない完全読み専の友人に「WEB小説を読むときの動機など」について尋ねてみました。

ブログのバナー画像

読み専のモチベーション

今回は、冒頭にも述べましたとおり「執筆活動をしていない」友人(20代男)に以下の質問をしました。

  1. WEB小説を読むときはどのサイトを使う?
  2. どんなモチベーションがある?
  3. 作品の選び方は?

完全な読み専の友人がどのような回答をしたのか、実際に一つずつ見ていきましょう。

WEB小説を読むときはどのサイトを使う?

友人の回答は「小説家になろう」でした。

カクヨム等のその他の媒体については、存在自体を知らなかったようです。

彼曰く、なろうは「アニメ化しそうな作品を無料で読める媒体」という認識のようです。今回の調査対象ではない友人も「小説家になろうはサイトをブックマークしている」とも言っていたので、一般層へのサイト自体の認知度やアニメ化・コミカライズ化の実績、作品を読むまでのハードルの低さは、やはり小説家になろうが頭ひとつ抜けているのかもしれません。

そんな友人が最近ハマっているアニメは『この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる』とのことでした。

いや、それカクヨムで連載されてた作品

ということで、カクヨムも教えておきました。

どんなモチベーションがある?

続いて、その友人が小説家になろうで作品を読むときのモチベーションについて聞いてみました。

回答は「Twitterで拡散されてきた作品が導線になって読み始める」とのことでした。

これは個人的には結構意外な回答でした。冒頭でも触れました通り、自身で執筆活動をしない一般的な層は「アニメ化された作品の原作を読む」等のモチベーションがあって、WEB小説に流れてくるものと思っていましたが、意外にもTwitter宣伝効果が効いていたようです。

ちなみに彼が読んでいた作品ジャンルは「悪役令嬢もの」でした。WEB小説家の中では、比較的ありふれた設定となりつつありますが、一般読者からすると斬新な設定のようです。

作品の選び方は?

ということで最後の質問ですが、友人が作品を選ぶときに見ている点を聞いてみました。

回答はシンプルで「タイトルが面白そうかどうか」でした。

WEB小説は基本的には表紙イラストが無く、読者の目に最初に届くのは「タイトルだけ」ですので納得ですね。

「ん?なんだこれ?気になる」と思ったものはとりあえず少し読んでみるとのことなので、作品の冒頭でそういった読者を逃さない工夫があると尚良しかもしれません。

また、調査対象ではない友人も教えてくれたのですが、「なろうのランキングに載っている作品はとりあえず読んだ。アニメ化する前に読みたかった」とのことでした。当然ではありますが、ランキングに載っている作品は一般層の読者の目に入る機会も増えるようですね。

書き手が注意すべきこと

執筆活動を行っていない友人の回答から、一般読者が読んでくれそうな作品を考えるとすると・・・

  • 思わず読みたくなるタイトル設定
  • 斬新なストーリー設定
  • 作品の冒頭でインパクトを与えて、読者を惹き付ける
  • Twitterでの宣伝は一般読者も想定する

上記の通り、創作者からすれば『当たり前のこと』がとても大切ということがわかりました。

新たに作品を仕上げる際や、伸び悩んでいる作品をリライトする際にはもう一度上記を考え直してみると良いかもしれません。

自分の好きなものを好きなように書くという大前提はあるとして、更にたくさんの方に読んでほしいと思ったときは、「どんな読者に読んでほしいのか?」を考えてみましょう。いわゆる、ペルソナ設定です。

ペルソナが思いつかないときは、以下の通り私の友人を参考にしてみてください。

性別:男
年齢:20代後半
職業:会社員/営業職
趣味:ネットサーフィン
使用するSNS:Twitter(8割) / Instagram(2割)
好きなアニメ:慎重勇者(コメディファンタジー系)

まとめ

本記事では、執筆活動を行っていない一般的な読者に読まれるWEB小説とは?について、実際に友人に質問をしながら考えてみました。

結果としては・・

  • Twitterが導線になる
  • タイトルが面白そうなモノが読まれる(表紙の代わりになる)
  • ランキングに載れば一般層にも届きやすくなる
  • WEB作家界隈での「王道設定」は一般読者には「斬新な設定になり得る」

ということでした。

皆様も、アニメ好きな友人がおりましたら実際に色々聞いてみると良いと思います。本記事が執筆活動の参考になりましたら幸いです。

※こんな記事が読みたい!これを調査してほしい!という内容がありましたらお気軽にコメントやTwitterで教えてください!

それではまた次回の記事でお会いしましょ〜

アイコンイラストのおすすめ【SNS等用】

こんにちは、MAKE.管理人のFa1(ふぁいち)です。

突然ですが皆様は、SNSにアカウント登録をする際に、アイコン画像はどのようなものを選ばれておりますでしょうか?

  • 自分の顔写真
  • アニメの切り抜き画像(著作権注意)
  • フリー素材の画像

などなど、様々な選択肢があるかと思います。

創作活動をしている以上、自分のことを周りに印象づけるということは必須とも言えます。そのため、顔出しをしていないクリエイターにおすすめなのがアイコンイラストです。

そこで、本記事ではアイコンイラスト入手方法について、無償・有償でそれぞれご紹介させて頂こうと思います。

もちろん、自分自身でイラスト作成を行っていないクリエイター向けの内容です。

ちなみに私のおすすめは、断然有償イラストです。

フリーで入手する方法

まずは無償(フリー)でイラストを入手する方法です。

無償アイコンイラストのメリットは、

  • 費用がかからない
  • 気軽に変えることができる

ということで、お金を掛けずに入手できることが最大のメリットと言えます。逆にデメリットは、

  • 他の人と被る可能性がある
  • 自由度は少ない
  • 著作権に注意が必要

私は以前にTwitterで、同じフリー素材のアイコンを用いられている方が複数名いて混乱したことがあります。「あれ、名前変わったのかな?」と思ったら全く違う人でした。

無料で手に入るアイコンイラストも、どこかのサイトでなんとなく好きなものを拾ってくるのではなく、しっかりと「フリー素材として使用可能」なイラスト・画像を用いましょう。

それでは、無償アイコンを提供しているおすすめサイトのご紹介です。

FLAT ICON DESIGN

商用利用可能で豊富な種類があります。ビジネス向けの落ち着いたイラストから親近感の湧くかわいいイラストまで用意されています。

私も創作活動を始めたての頃は、FLAT ICON DESIGNさんからペンギンの画像をお借りしていました🐧

有償で入手する方法

続いて有償で入手する方法についてご紹介いたします。

有償アイコンイラストのメリットは以下のとおりです。

  • 誰とも被らない
  • 自分の『顔』として使うことができる

自分の顔をデフォルメしてもらったり、オリジナルのキャラクタを作成してもらうことで、正真正銘の誰とも被らない自分だけのアイコンイラストが完成します。一方でもちろんデメリットもあります。

  • お金が掛かる
  • イラストレータを探さなければいけない

当然ですが、お金は掛かります。相場としては3000円~10000円ほどです。

それでは、有償アイコン作成を依頼できるおすすめサービスのご紹介です。

ココナラ

ココナラ誰でも気軽にプロに発注することができるサービスです。自分の写真を基にデフォルメイラスト作成をしてもらったり、完全なオリジナルキャラとして作成してもらうことができます。

また、クーポンを発行していることもありますので、少しでもお安く購入したいという場合は上手く活用しましょう。

私がずっとお願いしているイラストレータ様は『ふちさき』さんです。ポップでかわいいイラスト作成を得意とされているプロのイラストレータ様です。

アイコンイラスト

↑こんなかんじのポップなイラストを、私の写真を基に作成頂けました(実物のFa1はこんなにかわいくないです)。

また、更に細めの絵柄が良いという場合は『らうす』さんもおすすめです。

ココナラはこちらから。

他にもたくさんの素敵なイラストレータ様をご紹介可能ですので、Twitterや本サイトのコンタクトからご相談頂ければご紹介させていただきます!

まとめ

創作活動を行っていくにあたって、SNS等で自身の顔となるアイコンは、色々と考えてみることをおすすめいたします。

世界中の人に自分のことを覚えてもらうためにも、自分を表す唯一無二のアイコンにこだわってみて下さい!

それではまた次回の記事でお会いしましょ〜