Make.(メイクドット)

For all Creators / MAKE.公式Webサイト

アイコンイラストのおすすめ【SNS等用】

こんにちは、MAKE.管理人のFa1(ふぁいち)です。

突然ですが皆様は、SNSにアカウント登録をする際に、アイコン画像はどのようなものを選ばれておりますでしょうか?

  • 自分の顔写真
  • アニメの切り抜き画像(著作権注意)
  • フリー素材の画像

などなど、様々な選択肢があるかと思います。

創作活動をしている以上、自分のことを周りに印象づけるということは必須とも言えます。そのため、顔出しをしていないクリエイターにおすすめなのがアイコンイラストです。

そこで、本記事ではアイコンイラスト入手方法について、無償・有償でそれぞれご紹介させて頂こうと思います。

もちろん、自分自身でイラスト作成を行っていないクリエイター向けの内容です。

ちなみに私のおすすめは、断然有償イラストです。

フリーで入手する方法

まずは無償(フリー)でイラストを入手する方法です。

無償アイコンイラストのメリットは、

  • 費用がかからない
  • 気軽に変えることができる

ということで、お金を掛けずに入手できることが最大のメリットと言えます。逆にデメリットは、

  • 他の人と被る可能性がある
  • 自由度は少ない
  • 著作権に注意が必要

私は以前にTwitterで、同じフリー素材のアイコンを用いられている方が複数名いて混乱したことがあります。「あれ、名前変わったのかな?」と思ったら全く違う人でした。

無料で手に入るアイコンイラストも、どこかのサイトでなんとなく好きなものを拾ってくるのではなく、しっかりと「フリー素材として使用可能」なイラスト・画像を用いましょう。

それでは、無償アイコンを提供しているおすすめサイトのご紹介です。

FLAT ICON DESIGN

商用利用可能で豊富な種類があります。ビジネス向けの落ち着いたイラストから親近感の湧くかわいいイラストまで用意されています。

私も創作活動を始めたての頃は、FLAT ICON DESIGNさんからペンギンの画像をお借りしていました🐧

有償で入手する方法

続いて有償で入手する方法についてご紹介いたします。

有償アイコンイラストのメリットは以下のとおりです。

  • 誰とも被らない
  • 自分の『顔』として使うことができる

自分の顔をデフォルメしてもらったり、オリジナルのキャラクタを作成してもらうことで、正真正銘の誰とも被らない自分だけのアイコンイラストが完成します。一方でもちろんデメリットもあります。

  • お金が掛かる
  • イラストレータを探さなければいけない

当然ですが、お金は掛かります。相場としては3000円~10000円ほどです。

それでは、有償アイコン作成を依頼できるおすすめサービスのご紹介です。

ココナラ

ココナラ誰でも気軽にプロに発注することができるサービスです。自分の写真を基にデフォルメイラスト作成をしてもらったり、完全なオリジナルキャラとして作成してもらうことができます。

また、クーポンを発行していることもありますので、少しでもお安く購入したいという場合は上手く活用しましょう。

私がずっとお願いしているイラストレータ様は『ふちさき』さんです。ポップでかわいいイラスト作成を得意とされているプロのイラストレータ様です。

アイコンイラスト

↑こんなかんじのポップなイラストを、私の写真を基に作成頂けました(実物のFa1はこんなにかわいくないです)。

また、更に細めの絵柄が良いという場合は『らうす』さんもおすすめです。

ココナラはこちらから。

他にもたくさんの素敵なイラストレータ様をご紹介可能ですので、Twitterや本サイトのコンタクトからご相談頂ければご紹介させていただきます!

まとめ

創作活動を行っていくにあたって、SNS等で自身の顔となるアイコンは、色々と考えてみることをおすすめいたします。

世界中の人に自分のことを覚えてもらうためにも、自分を表す唯一無二のアイコンにこだわってみて下さい!

それではまた次回の記事でお会いしましょ〜

 

Noteで小説を投稿する【おすすめ】

こんにちは、MAKE.管理人のFa1(ふぁいち)です。

皆様はWEB小説を投稿する際にどのような基準でプラットフォームを選ばれておりますでしょうか?

聞いたことがあるところ
収益化できるところ
おすすめされたところ

などなど、様々な理由があってプラットフォームを選択されているかと思います。

また、WEB小説を投稿するプラットフォームとして有名なところとしては以下が該当するかと思います。

上記の他にもブログに直接投稿するといった方法もあります。

本記事では、数ある方法の中でも、私が今注目しているNoteを用いて小説を投稿する方法もおすすめをさせていただこうと思います。

Noteでの小説投稿はかなりのブルーオーシャンなのでは?と思っています。

Noteとは?

Note(ノート)は、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。

Noteというプラットフォームは『クリエイターが気軽に集まる場所』ということを意識しているようで、利益を追うことよりもクリエイティブ活動を楽しむことに焦点が当てられています。

また、Noteでは投稿したコンテンツを有料で販売することも出来るので、全話まとめ+有料版だけのシナリオを追加して販売したり、複数の作品をまとめて販売するという短編集的な売り方も出来ますね。

なぜNoteがおすすめ?

小説投稿にNoteがおすすめな理由は以下の通りです。

  1. 同業以外の人の目にも触れられる
  2. アカウント取得〜投稿までが簡単
  3. 収益化もできる

あとは個人的にはUIやモバイルアプリが使いやすいという点もありますが、それはユーザーによりますのでカットしました。

1.同業以外の人の目にも触れられる

これはWEB小説に特化したプラットフォームには無いメリットになります。

WEB小説のみを取り扱う場合は、WEB小説に少なからず関わりのある人(作者等)が読み手になる可能性が高いです。いわゆる同業者です。

彼ら彼女らは様々な小説・ライトノベルを目にしてきているので、かなり目が肥えています(偏見)。

一方で、Noteで記事や作品を投稿しているクリエイターたちはWeb小説家に限らず様々な方々がいます。

イラストレーターWEBライター写真家音楽家など、数多くの多様なクリエイターが集まっています。

そのような「まだWeb小説の面白さを知らない」人々の目に触れるということは、思いがけないファンを生み出すことにもつながるかもしれません。

WEB小説投稿専門のプラットフォームでは埋もれてしまった作品も、意外なヒット作になるかも?

Note発でノベライズしたライトノベルはまだ無いと思いますので(あったらごめんなさい)、まだまだ開拓の余地ありだと思っています。

2.アカウント取得〜投稿までが簡単

2つ目の理由としては、ブログ設立等に比べてアカウント取得から投稿までが非常に簡単という点が挙げられます。

Twitter等のSNSと同じような方法でアカウント取得ができますし、記事投稿の際にも複雑な修飾設定もございませんので直感的に投稿を続けられると思います。

3.収益化もできる

先述の通り、Noteではコンテンツの有料販売が可能です。

ただし、有償記事になるとユーザーにとっては購読のハードルが一気に上るので、基本的には無償で公開して特別な場合(作品)にのみ有償で販売してみるといった方法が良いと思います。

まとめ

本記事では、小説投稿のプラットフォームとしてNoteをおすすめいたしました。以下がおすすめする理由の振り返りです。

  1. 同業以外の人の目にも触れられる
  2. アカウント取得〜投稿までが簡単
  3. 収益化もできる

たまには気分を変えて、投稿するプラットフォームも変えてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、小説投稿はしていませんがNoteはやっていますのでお気軽にフォロー頂ければと思います。(フォロバしますよ〜)

それではまた次回の記事でお会いしましょ〜

 

夢の魔法

夢の魔法

その魔法使いは言った。
「お前の一番会いたいと思う相手を念じろ。会わせてやる」
僕はもちろん、君の姿を頭に思い浮かべ、念じる。
「会いたいな、会いたいな……」
そこで目が覚めた。
「おはよ」
君がいた。

著:リチャード三太郎

夢か現実か魔法か平凡か

夢の中で念じた願いが叶ったのか、それともただのいつも通りの日常が流れているだけなのか。

非日常的な「魔法使い」と日常的な「おはよ」という2つの言葉が様々な想像を膨らませてくれる作品でした。

同じ魔法使いに出逢ったとして、あなたは一体誰を念じますか?

キリハラはこう見えて乙女なんです!

概要

【キリハラはこう見えて乙女なんです!】

著:リチャード三太郎
イラスト:テバサキ

 桐原茜(きりはら あかね)は、ジオラマ作成が趣味の、オタク、いえ、乙女な高校二年生です。園芸部に所属。男子との交際歴はもちろんゼロ。体育系の部活動に汗を流す男子生徒を、花壇の隅からこっそり眺めるくらいが関の山です。
 ところがある日学校から帰宅すると、茜の部屋にはなんと、白装束の見知らぬイケメンが! お化けでしょうか? 天使だそうです。彼の使命はなんと、茜の恋を成就させること! タイムリミットは一ヶ月! さっそく茜に、彼女の憧れの御堂先輩にアタックするようけしかけます。態度がかなり横柄です。オラオラと強引に事を運ぼうとしますが、茜にだって譲れないものがあります。キリハラはこう見えて頑固なんです!
 さてはて、地味オタク少女キリハラの恋は、横暴天使・竜司に導かれてどこへ行く?!

 軽妙な語り口で進む、ドタバタ恋愛コメディ!

Amazonにて好評販売中

WEB小説家におすすめの副業/アルバイト【在宅】

こんにちは。MAKE.Books!編集長のFa1(ふぁいち)です。

突然ですがWeb作家の皆様は、

文字だけでお金を稼ぎたい。でも、執筆活動に集中するためになるべく在宅で完結させたい。

と思われたことはありませんか?

そんなあなたには「WEBライター」をおすすめいたします。

WEBライターはWEB検索の特徴等を学びながら文字を書く仕事になりますので、ご自身のWEB小説へも取り入れてPV数アップをはかるなんてことも可能です。

https://www.udemy.com/course/web-vzbk/?referralCode=56D22920C62AEC82386A

 

WEBライターってどんな仕事?

Webライターとは、簡単に言うとWebに掲載される記事を執筆するライターのことを言います。

WEBに掲載される記事とは、例として以下のようなものを指します。

  • ブログ・メディア記事
  • アフィリエイト記事
  • シナリオライティング

本記事は上記中の「ブログ・メディア記事」に該当します。ブログに掲載されるような雑記や、大手メディアに掲載されるお役立ち記事なんかはブログ・メディア記事です。

アフィリエイト記事は、商品の宣伝を行い実際に買ってもらうまでを想定した記事のことです。宣伝した商品の価格と実際に購入された個数から執筆者も利益を得ます。アフィリエイターなんて呼ばれ方もしますね。

シナリオライティングは、文字通り物語のシナリオを執筆することです。対象作品は案件によって様々ですが、Youtube漫画のシナリオや同人作品のシナリオライティングの案件が該当します。

このように、WEBライターが活躍する場面は非常に多岐に渡り、様々な方向性で文章力を鍛える事ができます。

また、報酬については文字単価で支払われるケースが多いです。

初心者の場合は一文字0.1円から1円までくらいが相場になります。経験を積んでいくことでさらに2円〜10円以上も貰えるライターさんもいます。

資格は必要?

結論から言うと、WEBライターを始めるのに特別な資格は不要です。

ただし、持っている資格を活かして専門的な記事を書くことは可能です。専門的な内容の執筆は単価も高い傾向にあります。

また、求められる資格はありませんが求められるスキルはあります。

  1. SEOの知識
  2. WordPressへの入稿の知識・経験
  3. コミュニケーション能力(常識的な)

SEOの知識

SEO (Search Engine Optimization) は「検索エンジン最適化」の略語で、GoogleやYahoo等の検索エンジンに対してWebページが上位に表示されるように最適化させることを言います。自分が執筆した記事が検索の上位に現れることで、たくさんの方々に読んでもらえる可能性が高まります。

SEOは対策をすることである程度コントロールすることが可能です。詳細な方法については本記事では省略いたしますが、WEBライターとしてSEOの知識/経験がある人は大変重宝されます。

WordPressへの入稿の知識・経験

次にWordPressへの入稿の知識です。多くのWebページはWordpressというツールによってデザインされているケースが多いです。(本サイトもWordpressを用いています)

したがって、WordPressへの理解や、実際に操作できるという知識・経験はWEBライターとして有利に働きます。インターネット上にもたくさん情報が載っていますので、自分のWebサイトを作ってみると非常に良い経験としてクライアントへもアピールできるでしょう。

コミュニケーション能力(常識的な)

これはWEBライターに限ったことではありませんが、クライアントが存在する以上、常識的なコミュニケーション能力は必要です。言葉使いや礼儀、納期を守るといった普通のことを普通にこなせば良いのです。

しっかりと適切なコミュニケーションを取って、クライアントとの信頼を深めることで報酬単価の値上げ継続的な仕事の依頼にもつなげることができるでしょう。

どうやって始めるの?

それでは、ここからは実際にWEBライターとして働くためにはどのような方法があるのかを説明いたします。

結論から言いますと、クラウドソーシングサービスを活用しましょう!

クラウドソーシングサービスとは、仕事の依頼者・クライアントと、受注者を繋いでくれるサービスのことです。クラウドソーシングサービス上で、WEBライティングの案件を検索し、自分に合いそうなものがあれば応募をすることができます。

このサービスを用いることで、「仕事を下さい!」と売り込みに行く必要もありません。システマチックにやりたい仕事を選んで応募するだけで良いのです。

代表的なクラウドソーシングには以下の2つがあります。どちらを選んでも問題ありません。

  1. クラウドワークス
  2. ランサーズ

まず最初はどちらも始めてみて、自分に合った方で実績を積んでいきましょう。

おすすめ書籍

WEBライティングを始めるにあたって、「SEOの知識等」が求められると説明いたしましたが、始めて聞く方にとってはなかなか具体的にイメージがしづらいものかなと思います。

そこで、Webライティングに必要な知識や具体的な仕事のイメージを得ることができる下記の書籍をおすすめいたします。

『沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—』

マンガ形式で必要な知識を網羅的に得ることができる名著です。

WEBで求められている文章力がどのようなものか?についても理解することができるので、WEB小説に取り入れることもできるかも?

非常に解説も丁寧ですので、始めての一冊にはもってこいです。

webライター向け講座

ここで宣伝になってしまいますが、webライターを始めたい方向けの講座もUdemyにて公開しております。

ご興味ございましたらこちら↓からご受講いただければと思います。

https://www.udemy.com/course/web-vzbk/?referralCode=56D22920C62AEC82386A

まとめ

本記事ではWEB小説家におすすめの副業/アルバイトとしてWEBライターをご紹介いたしました。

WEBライティングの技術を高めて、自作の作品を紹介するポートフォリオサイトを作ってみるのも良いかもしれません。

いろいろな方法で、より戦略的に自作を売り込んでみてはいかがでしょうか。

それではまた次回の記事でお会いしましょ〜

すれ違い

すれ違い

春に桜の下で想いをこっそり確かめ合った。
夏に祭りの喧騒の中でぎゅっと手を繋いだ。
秋に紅葉を見る君の頬に優しくキスをした。
冬に赤と緑が溢れる街で静かにすれ違った。

――冬は2019年、その他は2020年。

著:白桃吉

絶対に読み返す

またしても白桃先生にやられました。まさかのスターウォーズ進行でした。これは絶対に読み返してしまいますね。

本作の面白いところは、最後の一行があるかないかで表情をガラリと変えてしまうところでしょう。言わずもがな。

100文字物語の可能性が広がる素敵な作品でした。

追いかける!

追いかける!

――じゃあな。
そう言って背中を向けた貴方の、一瞬見せたその顔、その表情。
何?
頭をよぎる、考えたくない可能性。目を伏せたままでいた、ある事情。
今?
光り輝く舞台を放り出し、私は、貴方を追って駆け出した。

著:リチャード三太郎

後悔先に立たず

ずっと目をそらしていた「事情」をそのままにしておけば、何らかの形で後悔することになる可能性が高いです。思い立ったらすぐ行動!それがどんな結果であろうと・・・。

想像膨らむ素敵な100文字物語をありがとうございます。

創作モチベーションを高めるおすすめの映画3選

こんにちは。MAKE.Books! 編集長のFa1(ふぁいち)です。

名前が読みづらすぎるので、ひらがな表記にしていこうか迷っています。

 

それはそうと、皆様は創作活動を楽しめておりますでしょうか?

 

「結果が出なくて辛い」

「なんのためにやっているのかわからなくなってきた」

「良いものが生まれない」

 

そんな悩みを抱えていませんか?

そんなときは一度立ち止まって、映画でも観ましょう。創作活動にリフレッシュは不可欠です!

本記事では、創作活動のモチベーションを高めてくれる映画3本をご紹介いたします。

※基本的にはAmazon Prime Videoで視聴可能なものに絞っています。

はじまりのうた BEGIN AGAIN

ニューヨークの街角を録音スタジオに!?ミュージシャンの彼デイブ(アダム・レヴィーン)に裏切られ、ライブハウスで歌う失意の主人公グレタ(キーラ・ナイトレイ)。偶然居合わせた落ちこぼれの音楽プロデューサーのダン(マーク・ラファロ)との出会いがデビューの話しへと発展するが、録音スタジオは、なんとニューヨークの街角!?!?路地裏、ビルの屋上、地下鉄のホームとゲリラレコーディングは実施され、この無謀な企画が小さな奇跡を起こし始める。そしてアルバムが完成したその日、誰もが予想できなかった最高の「はじまり」が待っていた。

やさぐれた音楽プロデューサーと失恋ミュージシャンがどん底から這い上がっていくような作品です。

本作品からは妥協をしないことの素晴らしさと辛さを学ぶことができます。何かを失ってでも、自分が作りたい最高の作品のために「妥協をしない」こと。忘れてしまいがちですよね。

 

スティーブ・ジョブズ

常に既成の枠組みを打ち破り、理想を求め続けたスティーブ・ジョブズ。人と違う考え方を貫き、周りの人全てを敵に回した<反逆児>が、どうやって、世界中の人に愛されるデバイスを創ったのか。 シリコンバレーの寵児と呼ばれながらも繰り返される成功と挫折の狭間で、彼は何を考え、何を想ったのか―。 1970年代、友人たちと共に自宅ガレージからスタートしたアップル・コンピューター。 その類稀なる創造力により、文字通り“世界を変えた”天才の半生を描いた大注目作。

Apple社の創設者であるスティーブ・ジョブズやエンジニアのスティーブ・ウォズニアックらのApple立ち上げから、成功するまでの過程を追った作品です。

ときにはちょっとクレイジーなほどにワガママになってみてはいかがでしょうか。本気で創作に打ち込んでいるときは、なりふり構わずに没頭しようと思える作品です。ウォズニアックみたいな友達欲しい

 

 

ミッドナイト・イン・パリ

ハリウッドで売れっ子の脚本家ギルは、婚約者イネズと彼女の両親とともにパリに遊びに来ていた。パリの魔力に魅了され、小説を書くためにパリへの引越しを決意するギルだったが、イネズは無関心。2人の心は離ればなれになり……。

※アマゾンプライムでは有料ですが、NETFLIXでも視聴可能です(2021/4/3時点)

多くのクリエイターが憧れるであろう「パリ」に、同じく夢を求めた小説家の物語です。「クリエイター」と「苦悩」は切っても切り離せない関係です。夢も苦悩もすべて創作にぶつけることができて始めて傑作は生まれるのかもしれません。

90分ほどで観れるため、お忙しい方にもおすすめの作品です。

余談ですが、私自身も旅行でクリスマスシーズンのパリに行ったことがありますが、町並みからちょっとしたオブジェまでが興味深く本当に芸術の街でした。本作の主人公がパリに惹かれる理由も納得です。

 

最後に

いかがでしたしょうか。ストイックに創作活動に打ち込めば打ち込むほど、結果が出なかったときや、ふとした瞬間に無気力になってしまいがちかと思います。

そんなときは本記事で紹介いたしました作品を観てリフレッシュしてみてくださいな。

もちろんMAKE.Books!の作品もおすすめです。

他にもおすすめの作品がありましたらぜひともコメント頂ければと思います!

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう〜

優柔不断のオノマトペ

優柔不断のオノマトペ

詰まって「あぁ」
腕組んで「いぃ」
困って「うぅ」
繋ぎに「えぇ」
誤魔化して「おぉ」
明瞭返答求めてみれば、優柔不断の音がする。
「あぁいぃうぅえぇおぉ以外に何か言えねえのか?他の言葉を返してみろよ。」
「ぐう」

著:Fa1

気をつけよう

迷うことも大切ですが、決断するときはキッチリハッキリと。

自戒。

異世界ファンタジー作品に味付けをする【WEB小説】

こんにちは、MAKE.Books!管理人のFa1(ふぁいち)です。

毎季節のアニメやライトノベルを見ていると「単純な異世界ファンタジー」ではなく「異世界ファンタジー+追加要素」という作品が注目をされる傾向にあるようです。

そこで本記事では、異世界ファンタジー作品に追加で加えられている要素について考察をしていこうと思います。

ぜひともご自身の創作活動のご参考にしてみてください。

異世界ファンタジーの始まり

そもそも異世界ファンタジーの王道とは何かを考えてみます。

異世界ファンタジーの始まりは、なんと1820年以前の『古事記』のようです。ここから西洋の文化等を交えながら、より現代の異世界ファンタジーに近いものとなったのが、1979年に公開された『異世界の勇士』です。

参考:https://www.bookoffonline.co.jp/files/lnovel/pickup/pickup_isekai-history.html

 

異世界の勇士は、剣と魔法とヒロインと魔王が登場するファンタジー作品です。その内容と出版時期から考えても国内での異世界ファンタジーの先駆けと言えるでしょう。

異世界の勇士で描かれている物語は、先述の要素以外の味付けが無く「異世界召喚された高校生が、伝説の剣を手に入れて魔王から囚われの姫を助け出す」という構成です。

本記事では、国内初の異世界ファンタジーが取っている下記構成をプレーン異世界ファンタジーと呼称します。

  1. 主人公が普通の現代人
  2. 敵が明確
  3. ヒロインが明確
  4. 魔王を倒せば完結

 

異世界ファンタジーにされる味付け

さて、ここからは先述のプレーン異世界ファンタジーに加えられる要素について代表作を交えて説明をしていきます。

プレーン異世界ファンタジー+コメディ

王道的なプレーン異世界ファンタジーに練り込ませるように「コメディ要素」を加えている作品も現代の代表的なカテゴリです。

もはや紹介するまでも無いかもしれませんが、例えば『この素晴らしい世界に祝福を!』などが挙げられます。

王道的進行を逆手に取ったコメディ要素が異世界ファンタジーへの強烈な味付けとなっています。

プレーン異世界ファンタジー+ヒロイン複数

「お姫様」のような明確なヒロインがいて、そのヒロインを助けるために戦うといったプレーン異世界ファンタジーに、追加で複数のヒロインを登場させるカテゴリも人気です。メインヒロインかと思っていたら、実は他にヒロインがいて・・・などなど、メインヒロインが明確なプレーン異世界ファンタジーには無い意外性が味付けとなっています。

いわゆるハーレム作品が該当しますが、ここでは「ヒロイン毎に物語が進行」するような作品を意図しています。

例としては『ソードアート・オンライン』があります。※異世界かって言われるとちょっとグレーですが

 

プレーン異世界ファンタジー+ゲーム要素

プレーン異世界ファンタジーの構成を取りながらも、「経験値」や「ギルド」など世界のシステムがRPGに近いカテゴリが該当します。

代表的な作品は『盾の勇者の成り上がり』などが挙げられます。

プレーン異世界ファンタジー+ロボット

プレーン異世界ファンタジーの構成にロボット作品を加えたものが該当します。ファンタジーといえば「剣」と「魔法」がメインの要素となりますが、本カテゴリでは「ロボット」がメインの要素になります。作品によってはロボット+魔法の要素を取り扱っているものもまります。

代表的な作品としては『ナイツ&マジック』が挙げられます。

 

あなたの作品の独自性は?

プレーン異世界ファンタジーにいくつかの要素を加えた作品が増えてきている昨今で、あなたはどのような味付けをしますか?ここで注意しておきたいこととしては「作品の軸はブレない」ように注意するということです。

根本的に描きたい物語を際立たせるための味付けがある作品が、上記で示してきたような代表作たちです。

読者に与える意外性としっかりとした作品の軸が相乗効果を生み出すように全体の構成を考えてみると、より面白い作品とすることができるかもしれません。

要素がごちゃごちゃしていないか?軸がブレていないか?と迷ってしまったときは一度プレーン異世界ファンタジーに立ち戻ってみて下さいね。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう〜。